理学療法学科 理学療法学科・作業療法学科 入学案内 Admission information

入学案内

募集要項・入試案内

【募集学科】

  • 理学療法学科
    定員:40名【修業年限3年】
  • 作業療法学科
    定員:40名【修業年限3年】

【入試区分】

推薦入試、地域指定選抜入試、道南地域特別奨学入試、iP入試Ⅰ期、一般入試、社会人入試、iP入試Ⅱ期の7区分となります。

※併願について
理学療法学科受験の方は作業療法学科を併願できます。作業療法学科受験の方は理学療法学科を併願できます。
併願を希望する方は入学願書に第2志望を記入してください。

推薦入試
(指定校・公募)

受験資格

次のいずれにも該当する方

  1. 高等学校を2026年3月に卒業見込みの方
  2. 高等学校の学習評定が3.3以上の方
  3. 高等学校長の推薦を受けられる方
  4. 本学院を専願する方

※指定校は、本学院が指定した高等学校(長)宛に別途案内致します。

選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇面接
入試日程
  • ■試験日:2025年10月25日(土)

※出願期間(必着):2025年10月1日(水)~10月15日(水)
※合否通知日:2025年11月4日(火)

地域指定
選抜入試

受験資格

次のいずれにも該当する方

  1. 道南(渡島・檜山地方)以外の高等学校を2026年3月に卒業見込みの方
  2. 高等学校の学習評定が3.5以上の方
  3. 本学院合格通知後、入学を確約できる方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇面接
入試日程
  • ■試験日:2025年10月25日(土)

※出願期間(必着):2025年10月1日(水)~10月15日(水)
※合否通知日:2025年11月4日(火)

地域指定選抜入試について
  • この入試区分において優秀な成績を修めた合格者に対して、原則3年間、前期授業料を免除します。

    ※上記の例外として、前期授業料免除が取り消しとなる場合があります。

  • 両学科合わせて10名までの選考とします。

    ※この入試区分に選出されなかった方は推薦入試の受験生として扱い合否を判定します。入学願書の記載欄に、推薦入試と併願する意思があるか必ずご記入ください。

道南地域
特別奨学入試

受験資格

次のいずれにも該当する方

  1. 道南(渡島・檜山地方)の高等学校を2026年3月に卒業見込みの方
  2. 本学院合格通知後、入学を確約できる方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇科目試験

・国語総合(古文・漢文除く)

・数学(ⅠAは必須、数学Ⅱと数学Bはいずれか1科目を選択)

・英語コミュニケーションⅠ

入試日程
  • ■試験日:2025年11月22日(土)

※出願期間(必着):2025年10月29日(水)~11月12日(水)
※合否通知日:2025年12月1日(月)

道南地域特別奨学入試について
  • この入試区分において優秀な成績を修めた合格者に対して、原則3年間、前期授業料を免除します。

    ※上記の例外として、前期授業料免除が取り消しとなる場合があります。

  • 両学科合わせて5名までの選考とします。

iP入試Ⅰ期

受験資格

次のいずれにも該当する方

  1. 高等学校を卒業した方、または高等学校を2026年3月に卒業見込みの方
  2. 高等学校を卒業した方と同等の学力を有すると認められる方
  3. 令和7年度に開催する本学院のオープンキャンパスもしくは説明会に参加した方
  4. 本学院を専願する方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇演習に基づく面接
入試日程
  • ■試験日:2025年11月22日(土)

※出願期間(必着):2025年10月29日(水)~11月12日(水)
※合否通知日:2025年12月1日(月)

iP試験について
  • 函館市医師会看護・リハビリテーション学院 理学療法学科・作業療法学科のオリジナル試験です。
  • iPとはInterview-Practice(面接―演習)のことで、評価者とのディスカッションを通した演習(課題の遂行)の様子をもとに、生徒の積極性やホスピタリティなどについて評価する試験です。
  • 求める人物像
    ①何事にも積極的な行動を示す学生 ②ホスピタリティ(思いやり等)に富んだ学生 ③物事に対し柔軟に対応しようとする学生
  • 試験は以下の通りです。
    ①受験生と「評価者A」、「評価者B」の3名1グループです。
    ②受験生は「評価者A」の誘導により、日常生活で経験するテーマに基づき、5分程度の会話をします。
    「評価者B」は二人の会話の様子を観察します。
    ③会話終了後、受験生の言動等について、三者でディスカッションを行います。
    ④「評価者A」、「評価者B」は上記②、③を通して、受験生を総合的に評価します。
    ⑤試験時間は15分程度です。
  • iP入試の一例は、こちらからご確認いただけます。

一般入試

受験資格

次のいずれかに該当する方

  1. 高等学校を卒業した方、または高等学校を2026年3月に卒業見込みの方
  2. 高等学校を卒業した方と同等の学力を有すると認められる方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇面接
  • 〇科目試験
 ・国語総合(古文・漢文除く)
 ・数学Ⅰ

入試日程
  • ■試験日:2025年12月13日(土)

※出願期間(必着):2025年11月19日(水)~12月3日(水)
※合否通知日:2025年12月22日(月)

社会人入試

受験資格

次のいずれにも該当する方

  1. 高等学校を卒業した方、または高等学校を卒業した方と同等の学力を有すると認められる方
  2. 本学院を専願する方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇面接
  • 〇作文
入試日程
  • ■試験日:2025年12月13日(土)

※出願期間(必着):2025年11月19日(水)~12月3日(水)
※合否通知日:2025年12月22日(月)

iP入試Ⅱ期

受験資格

次のいずれかに該当する方

  1. 高等学校を卒業した方、または高等学校を2026年3月に卒業見込みの方
  2. 高等学校を卒業した方と同等の学力を有すると認められる方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇演習に基づく面接
入試日程
  • ■試験日:2026年3月7日(土)

※出願期間(必着):2026年2月10日(火)~2月25日(水)
※合否通知日:2026年3月13日(金)

【試験会場】

場所:函館市医師会看護・リハビリテーション学院 五稜郭キャンパス
住所:函館市田家町5番16号 TEL:0138-43-8282

【入学検定料】

入学検定料:20,000円
(再受験時検定料:10,000円)

  • 入学検定料は、各入試区分の出願期間内に納入してください。
  • 一度納入された入学検定料は返還いたしません。

【選考結果通知】

  • 入学選考日から10日以内に郵送にて通知いたします。
  • 電話による合否に関するお問い合わせには個人情報保護の関係上一切応じかねますのでご了承ください。
  • 推薦入試、地域指定選抜入試、道南地域特別奨学入試については、選考結果を高等学校長宛にも通知いたします。

【入学手続き】

  • 入学手続きに関する書類は、選考結果通知に同封します。送付書類に記載されている指定期日(通常2週間以内)までに「入学金の納入」「誓約書等各種書類の提出」をお願いします。
  • 指定期日までに入学手続きが行われない時は、入学の意思がないものと見なし、入学を取り消す場合があります。
  • 一般入試ならびにiP入試Ⅱ期の合格者で、事情により入学を辞退される場合は、令和8年3月31日までに「入学辞退届」を提出してください。届出用紙は本学院に請求してください。入学を辞退された場合、入学金を除く金額を返還します。

学費について

【入学金】

200,000円

子弟入学制度 (理学療法学科・作業療法学科のみ)
入学者の兄弟、姉妹が本学院の理学療法学科・作業療法学科の在校生である場合、入学金が半額の100,000円になります。

【学 費】

横にスクロールしてください。

1~3年次
前 期 後 期
授業料 575,000円 575,000円
施設設備費 150,000円 150,000円
725,000円 725,000円

※地域指定選抜入試合格者ならびに道南地域特別奨学入試合格者は、原則3年間、前期授業料が免除となります。

※上記の例外として、各年次の学年順位が1/4以下となった場合、次年度の前期授業料免除が取り消しとなる場合があります。

※学費納入期限は、前期:2026年4月10日(金)、後期:2026年10月9日(金)となります。

【諸経費】

学費のほか、以下の費用が必要となります。

横にスクロールしてください。

項目 1年次 2年次 3年次
傷害保険 4,500円 4,500円 4,500円
実習白衣(白衣2着・長白衣) 30,000円
教科書代 85,000円 110,000円 55,000円
健康診断(インフル含む) 16,500円 16,500円 7,500円
同窓会終身会費 5,000円
その他諸経費 16,000円 41,000円 47,000円
152,000円 172,000円 119,000円

※2年次のその他諸経費は弘前大学医学部医学科(予定)で行う解剖学実習の旅費等が含まれております。

※3年次の教科書代は国家試験模擬試験購入及び国家試験参考図書の購入代金となります。

※3年次のその他諸経費は国家試験印紙代及び国家試験受験旅費等が含まれております。

※諸事情により金額が変動する場合があります。

【別途かかる費用】

  • ●各種ワクチン(実習時に必要):実習施設の指示に従います。
  • ●パソコン代
    当学院は電子教科書を導入しており、授業や実習でもパソコンを毎日使用します。入学までに以下の機能のノートパソコン(14inch目安)をご用意ください。
    • 1)OS:Windows11以降(mac、Chromebook不可)
    • 2)Wi-Fi接続できるPC
    • 3)CPU:第8世代 intel core i5以上
    • 4)メモリ:8GB以上
    • 5)USB Type-A、C端子 ※必要に応じて外部出力用の変換器を別途用意
    • 6)Microsoft® Office(エクセル、ワード、パワーポイント)がインストールされているPC

    ※デジタルペン付属の2 in 1タイプ、もしくはタッチパネル式のPCを推奨(講義においてデジタルノートに書き込む課題が多くあるため)

    ※上記PCの代わりにタブレット(iPad等)を使用することはできません。

実習について

実習は各学年で設定されており、学年が進むごとに目標設定が異なります。
様々な病気や障害に携わる病院や施設において、実際にリハビリテーション科に勤務している理学療法士や作業療法士から医療人としての心構えや治療技術を学びます。

【実習期間】

区分 時期 期間
見学実習 1年後期(2月) 1週間
地域実習 2年前期(9月) 1週間
評価実習 2年後期(2月~3月) 3週間
総合実習Ⅰ 3年前期 前半(4月~6月) 9週間
総合実習Ⅱ 3年前期 後半(7月~9月) 9週間

※各実習時期につきましてはおおよその目安であり、変動することがあります。

【実習地】

函館市をはじめとした渡島・檜山管内の道南地域
室蘭市・小樽市・滝川市・旭川市・釧路市・札幌市近郊
道外(青森県・岩手県・秋田県・宮城県など)

【実習補助金】

遠方の病院・施設で自宅等から通うことが難しい場合

一泊2,000円の補助を行います
  • ※交通費その他宿泊費は自己負担となります。
  • ※実習諸費用(施設使用料、実習謝金)は授業料に含まれます。

函館市内をはじめ道南のリハビリテーション科を標榜しているほとんどの病院・施設に協力をいただきまして、実習地として登録しております。しかし、リハビリテーション科を標榜している病院の数、領域(※)が限られていることや、実習指導者の業務および他校の実習スケジュールの関係上、すべての実習生が函館市内で実習を行うことは難しい状況にあります。
このため、教育的配慮も加味し、3年間で行われる5回の実習の内、複数回(2~3回)が札幌方面や道外などの遠方の施設での実習となります。また、新型コロナウイルスの感染拡大状況により、実習2週間前から現地での待機が必要となる場合があります。この間、教員も実習地訪問を重ね、直接、助言や実習に関するフォローをいたします。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

※領域:身体障害領域、高齢者領域、小児領域、精神科領域(作業療法)など。
原則として上記それぞれの領域について一通り経験する必要があります。

奨学金・学費サポート

医師会のネットワークを活かした医療機関による奨学金制度

【入学時学費減免制度(学院独自)】

  • 入学試験区分ごとに優秀な成績で合格した方を選考します。

横にスクロールしてください。

入試区分 人 数 金 額
推薦入試(指定校・公募) 若干名 入学時の学費を200,000円減免
iP入試Ⅰ期 若干名 入学時の学費を200,000円減免
一般・社会人入試 若干名 入学時の学費を200,000円減免

※1年次の前期授業料より減免します。

※地域指定選抜入試、道南地域特別奨学入試、iP入試Ⅱ期で合格した方は除きます。

函館市医師会員による【特別奨学金制度】

函館市医師会員が運営している医療機関で特別奨学生の募集を予定しております。

  • 合格後、希望される医療機関の面接を受けて決定されます。
  • 貸与期間は在学期間の3年間で月額5万円程度です。(医療機関により異なります)
  • 奨学金を貸与する医療機関において一定期間勤務することで返済が免除されます。
  • 現在この制度に協力していただける医療機関を募集しております。合格後、改めてご案内いたしますが、合格時期によりご希望に添うことができないこともあります。
  • 医療機関の求人募集状況によっては、特別奨学生を募集しない場合もあります。

【学費サポート】

学費の給付や貸与に関するサポート制度のご紹介です。
詳細は下記URL、各窓口へのお問い合わせにてご確認ください。
※下記以外にも、その他の地方自治体や民間団体が運営する奨学金制度もございます。

□高等教育の修学支援新制度

しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、進学できるチャンスを確保できる、令和2年4月からの制度です。(文部科学省)

□日本学生支援機構

経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。

□函館市貸与型奨学金制度

函館市では、経済的理由により就学困難な方を対象に、無利息で奨学金を貸与します。

□交通遺児育英会

保護者等の道路上の交通事故が原因で、経済的に就学困難な方を対象に奨学金を無利息で貸与します。

  • 窓口
    交通遺児育英会奨学課 電話03-3556-0773(直通)または0120-52-1286(フリーダイヤル)
  • U R L
    https://www.kotsuiji.com/

□青森みちのく銀行の教育ローン

入学金・授業料から学用品・アパート代まで、教育に関する用途で利用できます。

□日本政策金融公庫(国の教育ローン)

日本学生支援機構の奨学金と併用でき、学校納付金以外にも受験にかかった費用や在学のため必要となる住居費用などの幅広い用途に利用できます。

□JACCSの教育ローン

学費負担者に代わってジャックスが学費(入学金、授業料など)を学校へ立替払いする制度です。

PAGE TOP

学院説明会 こんなに面白い!作業療法士
PAGE TOP

LOADING...