理学療法学科 理学療法・作業療法学科 入学案内 Admission information

入学案内

募集要項・入試案内

【募集学科】

  • 理学療法学科
    定員:40名【修業年限3年】
  • 作業療法学科
    定員:40名【修業年限3年】

【入試区分】

推薦入試、一般入試、iP入試Ⅰ期、iP入試Ⅱ期、社会人入試の5区分となります。

※併願について
理学療法学科受験の方は作業療法学科を併願できます。作業療法学科受験の方は理学療法学科を併願できます。
併願を希望する方は入学願書に第2志望を記入してください。

推薦入試
(指定校・公募)

受験資格

次のいずれにも該当する方

  1. 高等学校を2023年3月に卒業見込みの方
  2. 高等学校の学習評定が3.3以上の方
  3. 高等学校長の推薦を受けられる方
  4. 本学院を専願する方

※指定校は、本学院が指定した高等学校(長)宛に別途案内致します。

選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇面接
入試日程
  • ■試験日:2022年10月29日(土)

※出願期間(必着):2022年10月5日(水)~10月19日(水)
※合否通知日:2022年11月8日(火)

一般入試

受験資格

次のいずれかに該当する方

  1. 高等学校を卒業した方、または高等学校を2023年3月に卒業見込みの方
  2. 高等学校を卒業した方と同等の学力を有すると認められる方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇面接
  • 〇科目試験
 ・国語総合(古文・漢文除く)
 ・数学Ⅰ

入試日程
  • ■試験日:2022年12月17日(土)

※出願期間(必着):2022年11月24日(木)~12月8日(木)
※合否通知日:2022年12月26日(月)

iP入試Ⅰ期

受験資格

次のいずれにも該当する方

  1. 高等学校を2023年3月に卒業見込みの方
  2. 令和4年度に開催する本学院のオープンキャンパスもしくは説明会に参加した方
  3. 本学院を専願する方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇演習に基づく面接
入試日程
  • ■試験日:2022年11月26日(土)

※出願期間(必着):2022年11月2日(水)~11月16日(水)
※合否通知日:2022年12月5日(月)

iP入試について
  • 函館市医師会看護・リハビリテーション学院 理学療法学科・作業療法学科のオリジナル試験です。
  • iPとはinterview-Practice(面接―演習)のことで、評価者とのディスカッションを通した演習(課題の遂行)の様子をもとに、生徒の積極性やホスピタリティなどについて評価する試験です。
  • 求める人物像
    ①何事にも積極的な行動を示す学生 ②ホスピタリティ(思いやり等)に富んだ学生 ③物事に対し柔軟に対応しようとする学生
  • 試験は以下の通りです。
    ①受験生と「評価者A」、「評価者B」の3名1グループです。
    ②受験生は「評価者A」の誘導により、日常生活で経験するテーマに基づき、5分程度の会話をします。
    「評価者B」は二人の会話の様子を観察します。
    ③会話終了後、受験生の言動等について、三者でディスカッションを行います。
    ④「評価者A」、「評価者B」は上記②、③を通して、受験生を総合的に評価します。
    ⑤試験時間は15分程度です。
  • 令和3年度生入試より、本学院はAO入試の代わりにiP入試を導入しております。

iP入試Ⅱ期

受験資格

次のいずれかに該当する方

  1. 高等学校を卒業した方、または高等学校を2023年3月に卒業見込みの方
  2. 高等学校を卒業した方と同等の学力を有すると認められる方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇演習に基づく面接
入試日程
  • ■試験日:2023年3月11日(土)

※出願期間(必着):2023年2月16日(木)~3月2日(木)
※合否通知日:2023年3月17日(金)

社会人入試

受験資格

次のいずれにも該当する方

  1. 高等学校を卒業した方、または高等学校を卒業した方と同等の学力を有すると認められる方
  2. 本学院を専願する方
選考方法
  • 〇書類審査
  • 〇面接
  • 〇作文
入試日程
  • ■試験日:2022年12月17日(土)

※出願期間(必着):2022年11月24日(木)~12月8日(木)
※合否通知日:2022年12月26日(月)

【試験会場】

函館市医師会看護・リハビリテーション学院 五稜郭キャンパス
函館市田家町5番16号 TEL 0138-43-8282

【入学検定料】

入学検定料:20,000円
(再受験時検定料:10,000円)

  • 入学検定料は、各入試区分の出願期間内に納入してください。
  • 一度納入された入学検定料は返還いたしません。

【選考結果通知】

  • 入学選考日から10日以内に郵送にて通知いたします。
  • 電話による合否に関するお問い合わせには個人情報保護の関係上一切応じかねますのでご了承ください。
  • 推薦入学については、選考結果を高等学校長宛にも通知いたします。

【入学手続き】

  • 入学手続きに関する書類は、選考結果通知に同封します。送付書類に記載されている指定期日(通常2週間以内)までに入学手続きを行ってください。
  • 指定期日までに入学手続きが行われない時は、入学の意思がないものと見なし、入学を取り消す場合があります。
  • 入学手続き後、事情により入学を辞退される場合は、令和5年3月31日までに「入学辞退届」を提出してください。届出用紙は本学院に請求してください。入学を辞退された場合、入学金を除く金額を返還します。

学費について

【入学金】

200,000円

子弟入学制度 (理学療法学科・作業療法学科のみ)
入学者の兄弟、姉妹が本学院の理学療法学科・作業療法学科の在校生である場合、入学金が半額の100,000円になります。

【学 費】

横にスクロールしてください。

1~3年次
前 期 後 期
授業料 575,000円 575,000円
施設設備費 150,000円 150,000円
725,000円 725,000円

※学費納入期限は、前期:2023年4月10日(月)、後期:2023年10月10日(火)となります。

【諸経費】

学費のほか、以下の費用が必要となります。

横にスクロールしてください。

1年次 2年次 3年次
傷害保険 4,500円 4,500円 4,500円
実習白衣(白衣2着・長白衣) 28,000円
教科書代 80,000円 110,000円 50,000円
パソコン代 120,000円
同窓会終身会費 5,000円
その他経費 30,000円 24,500円 50,500円
262,500円 139,000円 110,000円
※3年次の教科書代は国家試験模擬試験購入及び国家試験参考図書の購入代金となります。
※3年次のその他経費は国家試験印紙代及び国家試験受験旅費等が含まれております。
※諸事情により金額が変動する場合があります。

【別途かかる費用】

入学後にお知らせします。
●健康診断料 ●各種ワクチン(実習時に必要):実習施設の指導に従います

奨学金・学費サポート

医師会のネットワークを活かした医療機関による奨学金制度

【特待生制度(学院独自の奨学金)】

  • 1年次は前期末試験の成績優秀者で模範となる学生を学科長の推薦により選考します。
  • 2・3年次は前年度の成績優秀者で模範となる学生を学科長の推薦により選考します。
  • 特待C(地域枠)は旧函館市内・北斗市・七飯町を除く地域の出身者を対象とし、成績優秀者で模範となる学生を学科長の推薦により 選考します。

横にスクロールしてください。

区 分 人 数 金 額
特待A 若干名 1年間の授業料の500,000円免除
特待B 若干名 1年間の授業料の200,000円免除
特待C(地域枠) 若干名 1年間の授業料の500,000円免除

※1年次特待生:1年後期学費納入時に免除 ※2・3年次特待生:進級後の前期学費納入時に免除

【函館市医師会員による 特別奨学金制度】

函館市医師会員が運営している医療機関で特別奨学生の募集を予定しております。

  • 出願時に応募し、合格後、希望される医療機関の面接を受けて決定されます。
  • 貸与期間は在学期間の3年間で月額5万円程度です。(医療機関により異なります)
  • 奨学金を貸与する医療機関において一定期間勤務することで返済が免除されます。
  • 現在この制度に協力していただける医療機関を募集しておりますが、数に限りがあります。また合格時期によりご希望に添うことができないこともあります。

■令和4年度入学生の一例
 〈函館市医師会病院の場合〉

  • 貸与人数
    PT2名、OT3名
  • 貸与金額
    月額50,000円(3年間)
  • 返済免除
    同病院に3年間勤務したとき

【学費サポート】

学費の給付や貸与に関するサポート制度のご紹介です。
詳細は下記URL、各窓口へのお問い合わせにてご確認ください。
※下記以外にも、その他の地方自治体や民間団体が運営する奨学金制度もございます。

□高等教育の修学支援新制度

しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、進学できるチャンスを確保できる、令和2年4月からの新制度です。(文部科学省)

□日本学生支援機構

経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。

□函館市貸与型奨学金制度

函館市では、経済的理由により就学困難な方を対象に、無利息で奨学金を貸与します。

□交通遺児育英会【無利息】

保護者等の道路上の交通事故が原因で、経済的に就学困難な方を対象に奨学金を無利息で貸与します。

  • 窓口
    交通遺児育英会奨学課 電話03-3556-0773(直通)または0120-52-1286(フリーダイヤル)
  • U R L
    https://www.kotsuiji.com/

□みちのく銀行の教育ローン

入学金からアパート代まで、就学に関するさまざまな用途で利用できます。

□日本政策金融公庫(国の教育ローン)

日本学生支援機構の奨学金と併用でき、学校納付金以外にも受験にかかった費用や在学のため必要となる住居費用などの幅広い用途に利用できます。

□JACCSの教育ローン

学費負担者に代わってジャックスが学費(入学金、授業料など)を学校へ立替払いする制度です。

PAGE TOP

資料請求
お問い合わせ
こんなに面白い!作業療法士
PAGE TOP

LOADING...